Google Meet ブレイクアウトセッション

WEB会議 便利機能・快適機能

お疲れ様です。

Google Meetの新機能のご紹介です。

ブレイクアウトセッションという、

Meetの会議に参加しているユーザーを

小グループに分ける機能です。

以前からZoomにはあった機能ですね。

管理者の方は、ビデオ通話中にブレイクアウト セッションを使用して、より少人数のグループに参加者を分けることができます。

https://support.google.com/meet/answer/10099500?hl=ja
https://gsuiteupdates.googleblog.com/2020/10/create-breakout-rooms-for-more-engaged.html
Google Workspace Updates Blog

まずは「Google Workspace  Enterprise for Education」

(旧G Suiteでも同じプランがあるのかな?)

で展開、その後他プランにも展開されるようです。

使うこと・・・あります?笑

あまり今まで仕事で使う場面はありませんでしたね。

私の場合はそもそも打合せ時は大体出社しており、

特に少人数で議論したい系の打合せのときはなおさら対面のほうがよいので・・・

参考URL

Google Meet でブレイクアウト セッションを使用する - 会議の主催者 - Google Meet ヘルプ
ビジネス向けの Google Workspace の高度な機能をご希望ですか?
Google Workspace Updates: Create breakout rooms for more engaged distance learning in Google Meet
ミーティングのブレイクアウトルームを有効または無効にする
アカウントオーナーと管理者は、アカウントのユーザーに対してミーティングのブレイクアウトルームを有効または無効にすることができます。ブレイクアウトルームでは、ホストはZoomミーティングを最大100の個別のセッションに分割できます。ミーティングのホストは、参加者を個別のセッションに自動、または手動で分割することができます...
授業をサポートする Google for Education の新機能
この数ヶ月、世界はあらゆる変化と不安定な状況に直面しています。そのような状況下においても教育に関わるコミュニティは、児童生徒が学び続けるための支援を決して止めることなく真剣に取り組みを続けられています。Google は、教員や学校の指導者、保護者、そして特に家庭での学びを続けてきた児童生徒の皆さんにその負担を軽減するた...
Google Meetでの授業中にグループ討論を可能にする「ブレイクアウト セッション」
GoogleのWeb会議サービス「Google Meat」に、会議参加者を少人数のグループに分ける機能「ブレイクアウト セッション」が追加された。まずは教育機関向けエディション「Google Workspace Enterprise for Education」でロールアウト中だ。
「Google Meet」にも“ブレイクアウトルーム”機能が追加 ~「Zoom」「Teams」に追随【11月20日追記】/「Google Workspace」の〝Essentials”、“Business Standard”などでも利用可能に
 米Googleは10月9日(現地時間、以下同)、オンラインビデオ会議サービス「Google Meet」に“ブレイクアウトルーム”機能を追加したと発表した。「Zoom」ではお馴染みの人気機能で、「Microsoft Teams」にも導入が予定されている。
このURLの記事はみつかりませんでした - エキサイトニュース

コメント

タイトルとURLをコピーしました